
村上の方言でイヨボヤ=鮭だそうです。
ここが、期待以上に面白かった♪
いけすに川の魚がいたり(この写真は、びっくりするくらい大きいイワナのいけす)

村上の鮭文化を築いたお方。
青砥部平治。
あおとぶへいじ。

苗字と名前の分け方は、
〇あおと・ぶへいじ
×あおとぶ・へいじ です。
武平治さんは、生まれた川に戻ってくる鮭の習性を利用し、村上に鮭文化を根付かせ、富をもたらしたそうです。
イヨボヤ会館で、絶対見てほしいのが、地下一階のここ!!

水槽ではありません。
なんと、三面川の水中を見ることができるんです!!

鮭がいっぱい泳いでいましたよ~!!
ただ、遡上をして傷ついているし、産卵を終えたのか、全体が白っぽい。
産卵を終えると死ぬ、という生態だと説明を受け、ぐっとくるものがありました。
いい時期にイヨボヤ会館に足を運べたようです。
生まれた川を離れ、遠い海を泳ぎ、故郷の川に帰ってきて産卵して死んでしまう・・・
という鮭の一生は、感動すら覚えます。
この日から、塩鮭が、もっとしょっぱく感じるようになったんだぜい。。
イヨボヤ会館、水族館みたいで面白かったですよ!
まだ行ったことのない方は、是非♪
小学校の遠足ぶりだという方も、今だと違うものが見えると思いますよ!是非♪
さて、ここまできたら笹川流れも見ておきたい!
夏はエメラルドグリーンの海と、白い砂浜が美しい海岸。
冬は???

ザッパァーーーーーン
THE 日本海!!!!
思わず津軽海峡冬景色を口ずさみかけました。
ここまで来たら、これもでしょう!!

道の駅笹川流れの“日本海ソフトクリーム”!
塩味のソフトクリームです!
とってもきれいな水色♪

しょっぱくはなく、さわやかな甘みで、口の中がさっぱりします!
思いのままに村上をぶらぶらしました。
結果からみると、
寒い冬だからこそ、あたたかいラーメンで始めて、
ソフトクリームで締めくくるという、上級者プランになっていました(笑)
ぜひあなたも村上へ!
城下町の風情も楽しめるし、温泉街もあるし、お城山もあるし、他にもラーメンの名店たくさんあるし、見どころいーっぱいです!