ニイガタドライブをご覧の皆さん、こんにちは。
前回の記事(あたたか~い銭湯で体もぽかぽかに!)で僣越ながら裸体を披露してしまった、けんと放送の廣瀬です。
突然ですが、ドライブの途中でついつい立ち寄ってしまうのが「道の駅」。
2017年11月の時点で、全国には1,134駅が登録されているらしいですが、その記念すべき第1号が新潟市の「豊栄」だったって知ってましたか?
今回は、そんな「道の駅 豊栄」の周辺にある名珍スポットをご紹介します!


まずは道の駅に立ち寄ってみると石碑を発見。
ここは1988年に日本で初めて一般道に設置された休憩所で、その5年後に発足した「道の駅制度」によって第1号として登録されました。
建物の裏側にはダチョウファームがあり、間近でダチョウを見ることができるのもポイント。
(残念ながらこの日は大雪の影響で、1羽もファーム内に出ていませんでした…。)
食堂には定番の「ソフトクリーム(300円)」や、厚さ約3cmの厚揚げが載った「ジャンボ狐そば(380円)」、売店には地場産サツマイモの新ブランド、“しるきーも”の「焼き芋(1袋 300円〜)」など、注目のグルメが盛りだくさん!※焼き芋は11月〜3月中旬までの期間限定販売。
また、5月頃〜10月頃にかけてはダチョウの卵が不定期販売されたり、ダチョウの卵を使用したスイーツも売店に並ぶそうなので、次は春になったら遊びに来ようと思います!
続いて向かったのは「太郎代天曝観音」。

村人たちが僧からもらった観音像を雨ざらしにして以来、この地で平安な日々が続いたと言われているパワースポットです。

当然、現在も屋根のない場所に安置されていて、雪を被っていましたがお顔だけは綺麗でした。
家内安全や商売繁盛などのご利益が受けられるところまでは、特に変わった観音様ではないのですが、1月9日と10日に参詣すると9万9千日分、8月9日と10日に参詣すると4万6千日分ものご利益があると言われているのです!
桁が大きすぎてピンときませんが、とにかくすごくありがたいということですね!

こちらには8月にまた参詣しようと思います(笑)。
そろそろお腹も空いてきたということで、ガッツリ食べたい人にオススメなのが「めおと食堂」。

今年45年目を迎える老舗の食堂ですが、偶然にも僕と同じ4月29日生まれと知り、運命的なものを感じてしまいました!
60種類以上あるメニューの中には、30分以内にスープまで完食するとタダになる「超巨大麺五玉(1,600円)」や、店のご主人も食べられないほどの超激辛麻婆麺「閻魔大王(1,200円)」といった個性派も!

そんな中、今回注文したのは「焼きそばパンチ(920円)」。1人前の焼きそばと1人前のカレーライスが合わさった、まさにパンチの効いた1品!
ご主人がまかないで焼きそばにカレーをかけて食べてみたら意外に美味しく、その当時多かった「お腹いっぱい食べたい」という学生たちのリクエストにも応えた結果生まれたメニューなんだそう。

確かに、カレーがかかった焼きそばってありそうでなかったかも…。
コクのあるカレーと香ばしいソースが食欲をそそり、女性でも完食していく人がいるみたいです。ちなみに毎月7の付く日は770円で食べられるので、気になった方は注文してみては?
最後にご紹介するのはコインレストラン「ポピーとよさか」。


今では珍しい、レトロなアーケードゲームと自販機が並ぶ店内。中でもトーストサンドの自販機は、この場所が日本最北端と言われ、希少価値の高い存在として毎日のように全国からファンが訪れるほど!

こちらが1分くらいで出てくる「ハムサンド(200円)」。自販機と言っても、「チーズサンド(200円)」と合わせて毎日店内で手作りされていて、バターの甘みとハムの塩気がちょ~どいい。リピーターが多いのも納得の味!
しかし、人間で例えると100歳近い自販機たちは、残念ながらメーカーの生産も終了しているため、壊れてしまえばそれまでとのこと…。いつ来るかわからない終わりを迎えてしまう前に、ぜひお立ち寄りください!
さて、全3回に渡ってご紹介してきたFM KENTO流ドライブコースですが、実は今回が最終回となります。
まだまだ寒い日が続きますので、これからも安全運転で楽しいドライブにお出かけください!それではさようなら~。