昨年の大雪とうってかわって、今年は暖冬ですね。
拍子抜けしたようなホッとしたような、Komachi編集部佐藤です。
いつもなら家にこもりがちになる冬ですが、
これならお出かけも楽ちん♪
そんなところ、大晦日に年越しそばを食べた娘たちからアンコールの声が。
ならば、そばの本場へ行っちゃいましょう!
ということで、今回向かったのは小千谷市です。
この時期、新潟市から高速道路を利用すると、燕三条あたりから雪の量がグッと増えるのがお決まりでしたが、今回はそんな心配をよそにスムーズ。
後部座席でキャッキャッと話す娘の声を聞きながら、小千谷インターを降りました。
小千谷市にはそばの名店がたくさんありますが、
今回は、創業から約100年の歴史を誇る、小千谷の老舗「わたや 平沢店」さんへ。

開店と同時に入店。一番乗りでした♪
お店に入って気付いたんですが、入り口から店内のテーブル席まで段差がない…
バリアフリーなんですね。
さすがの心配り☆
今回わたやさんへ行った理由は…

わたやさんでしか食べられない「みどりの辛鶏つけそば」が食べたかったからなんです。
わたやさんには私の大好きな名物がありまして。
辛党にはたまらない緑色のラー油なんですけどね。
小千谷産のかぐらなんばんを使って自社開発したそうで、これがクセになるのなんのって!
ダシの効いたつけ汁に途中で加えていただくと、もう幸せ~ 笑
このラー油、我が家に1本あるんですが、ストックにもう1本購入しましたよ。

娘たちは基本のへぎそばを。
ツルツルしこしこのそばが、あっという間になくなりました 笑

薬味にきんぴらが付きます。
初めて食べた時は、そのまま食べました…笑
この食べ方は、わたやさんが始まりだそうですよ。
小千谷に行ったらぜひお試しください!
おいしいおそばをいただいたら、お次は別腹を目指してww
小千谷インターを降りてすぐ、大好きなお店があります。

「さつまいも農カフェ きらら」さんです。
名前のとおり、こちらはおいしいサツマイモを楽しめるお店。
サツマイモを愛してやまないオーナーが営んでいるそうで、
ランチにもサツマイモをはじめ地元の野菜をたっぷりと使っているんだとか。
いつかランチも食べてみたいけど、今日のお目当てはデザート♪

隠れて見えないけれど、ソフトクリームの下は、焼きイモなんですよ!
ホカホカの焼きイモに和島名物のガンジーソフトクリームを盛って…☆
ソフトクリームが溶けてしまう前の一瞬が勝負ですね!
食べるのが遅い娘たちは少々溶かしていましたが…。
季節によってさまざまなサツマイモを使い分けているそうですよ。
絶品ソフトクリームを堪能した後、目に入ってしまい…

地元産の野菜を使った漬物などを少しずつ。
これは辛党にはたまりません!
毎日でも食べたい~!!
焼きイモソフトクリームも大好評だったので、
また近いうちに来ようと思います。
さてさて、このままでは食べるだけのおでかけになってしまうので、
今回の旅のシメは、こちらも娘と行きたかった場所です。
「おぢや震災ミュージアム そなえ館」さんです。
長女が生まれたのは、東日本大震災の少し前。まだ赤ちゃんでした。
次女はその2年後なので、2人とも大きな地震を体験したことがありません。
新潟でも、中越地震がありました。
こちらはその復興までの月日をたどり、「そなえる」ことの大切さを伝える施設。
小千谷市と長岡市にある4施設と3つのメモリアルパークを結ぶ、
中越メモリアル回廊のひとつです。

大画面でビデオを見て。

地震の疑似体験をして。
まだ8歳と6歳なので、ここで何かを感じることは難しいかもしれません。
ですが、生まれたところで大きな地震があったことや、
学校でしている避難訓練の大切さなど、
いつかいろんなことに結びついていけばいいなと思います。
新潟市から高速道路で1時間ちょっと。
小千谷市は1日では知りつくせない魅力がありそうです。
次は春かなぁ。新規開拓が楽しみです♪