
3月は卒業や新たな旅立ちなど、心がキュンとなるシーンが多くなりますね。
次女が保育園の卒園を控え、今からジワジワ涙しているKomachi編集佐藤です。
娘たちとの休日も、成長とともに過ごし方が少しずつ変わってきています。
先回、湯沢で体験した「あんぽ作り」がとっても楽しかったようで、
2人からアンコールの声が上がりました。
そこで新潟市からフラッと行ける体験施設を探したところ、ありました~!
阿賀野市にある大豆加工体験施設「ささかみ」さんです!

阿賀野市産大豆と五頭山の伏流水を使った豆腐製造工場に併設した体験施設です。
こちらで木綿豆腐作りを体験できるんですって♪
体験するには電話で事前予約が必要で、小学校3年生以下は保護者同伴です。
まずは、豆乳とにがりを合わせてかきまぜるところから。

「まぜまぜ」って、なぜか子どもが大好きな行動だと思いませんか? 笑

次は固まった豆乳を木箱に移します。
慎重に慎重に…やさしくいきましょう。
重しを載せて15分寝かせたら完成!

きれいな豆腐ができました!
豆乳とにがりをまぜる時、豆乳が泡立たないよう優しく混ぜることが成功へのカギだそうです。
容器と保冷剤を持って行けば、作った豆腐を持ち帰ることができます。
隣接するショップで購入もできますよ。
夜、シンプルに湯豆腐でいただきました。
豆の味をしっかり感じる絶品! 晩酌のお供に最高でした☆
クッキングを楽しんでご満悦な娘たち。
先回の湯沢と同じコースでごめんなさいなんですが…笑
続いては足湯へ。
阿賀野市の村杉温泉にある「薬師の足湯」です。


村杉温泉共同浴場「薬師乃湯」の近くにあって、同じ敷地内の源泉を使っている足湯です。
村杉温泉特有のラジウム泉は湯気を吸うだけでも体にいいと言われているんですよ。
その効能にあやかりたい~!という念願がかないました。

じんわりと体に染みわたるようなお湯です。
歩いて1分ほどの場所には村杉温泉露天風呂もあります。
こっちも気になるなぁ♪

飲泉所があるほか、名水「薬師の清水」も隣接。
水をくんでいる人もいました。
ペットボトルを持ってこればよかった!

なぜかあちこちニャンコの姿が。
子猫だけどシブいお顔立ちの子発見!
ネコはネコ好きが分かるのかしら。
あちこちで近寄ってきてくれるネコに出会います。
かわいいなぁ~♡
さてさて、阿賀野市で冬といえば、一番有名なのはやっぱり…白鳥!
今年は暖冬だったので、もう帰っちゃったかなと思いましたが
ギリギリ間に合ったようです。

毎年冬に来ている瓢湖。
白鳥さん、また来年ね!と親子で手を振って帰ってきました。
瓢湖は春になると湖周を覆うように約400本の桜が咲くんだそう。
またその時期になったら来てみたいです。
新潟市から高速道路を使えばあっという間の阿賀野市。
半日で楽しめるドライブも気軽でいいですね。
もうすぐ春休みなので、それに向けてのお出かけ計画も立てようと思てなくちゃ♪