越後上越上杉おもてなし武将隊「ニイガタドライブ」第16回「出張武録」

◾️此度のご案内役は、武将隊の足軽組頭 十吾郎です。
雪が融けたら何になる〜
はいっ!春、春、春にござりまする〜

◾️春日山城跡 この春「本丸」に立つ 武将隊 女武者 まつえ 様
そして、
十吾郎の夏!夏!夏!
大好きです〜

◾️この夏 第95回 謙信公祭 謙信公が御祭神の春日山神社さまの祭典に合わせ規模縮小して開催 上杉家の家紋の陣羽織 武将隊 上杉景勝 様
と、振り返れば、あっという間に季節が移り、秋も深まって来ました。
里は、早くも12月のような霙混じりの冷たい雨も。霜も降りました。
南葉山には初冠雪です。
一方、嬉しき゛冬の使者、白鳥さんたちが今年も帰って来ています!

◾️撮影 11月中旬 武将隊 景勝 様 上吉野池 「これから遅い朝飯ですか〜!」
此度の「出張武録」第16回は (前回の夏編は、欲張って第13回から第15回と三回に分けて発信しました)、上越市の見所、いわゆる~写真映えスポット~の晩秋編として足軽組頭、十吾郎がお伝えします!

◾️謙信公のふるさと上越市 大宣伝用ラッピングカー
この春、誕生しました 絵柄入り「上越」ナンバーです。
此度は「直球」です!
秋編が間に合わなかったから晩秋編か~!の突っ込みはご遠慮くださりませ~

情報が遅くなってしまいました。
謙信公が御祭神 春日山神社さまの紅葉は、ぜひ来年ご計画を…。

◾️春日山神社さまの境内 この11月15日 撮影 我ら武将隊 お館様
謙信公が春日山城。
廃城後、後の時代に植林された杉(スギ)が大きくなり、2015年3月14日(土)の北陸新幹線は我らが「上越妙高駅」開業の年度まで幾年も掛け、杉の伐採が行われて来ました。
それにより、屋敷などが築かれていた郭(曲輪)や地形を巧みに活かし土木工事によって巡らせた空堀や土塁などの防御の跡、往時の山城の「遺構」がよりはっきり分かるようになって来たのです。

◾️春日山城跡 杉の切り株 景勝屋敷跡(左上) に 武将隊 景勝 様
そして、標高約180mの春日山の頂き近く、二の丸に1本の大きな銀杏が目立つようになって来た!と言うことです。
「ニイガタドライブ!」北陸自動車道は上越ICで降り、国道18号バイパスも直ぐ降りる、その前から、この時期は、遠目からも大銀杏の存在と春日山城跡が浮き上がっているように見えて来ます。謙信公大橋を渡り、謙信公大通りを進むと、春日山が ♫ででん〜とお出迎えしてくださっているように感じまする。
もちろん、安全運転第一義です。

◼️春日山城跡。謙信公銅像(立像)の裏手から この11月22日 撮影 武将隊 お館様
遠目にも存在感を現す大銀杏。
お天気に恵まれた日(朝がお勧めです!)に登城すれば、笑顔いっぱいの黄色い一本イチョウと広がる頸城平野、左に日本海。上越市立水族博物館うみがたりを探して見てください。
タイミング~が合えば、うっすら初雪と笑顔の黄色、はたまた真っ白い山肌に黄色い絨毯という絵も言われぬ組み合わせも…。(数年前にありました)
「春日山、春日山、あ~春日山です!」

春日山の後は、もちろん、麓にある我らが本陣、上越市埋蔵文化財センターは無料の企画展「謙信公と春日山城展」にお立ち寄りください。

◾️我ら武将隊 お館様が差されし 春日山城跡の一本イチョウ この11月22日 撮影

◾️上越市埋蔵文化財センター 休館日は毎週(火)、年末年始です。
我ら武将隊が春日山城跡を紹介しています映像は、杉の伐採が進む前に撮ったため、いまと比較することが出来ます。
拙者が熱くご案内させていただきまするぞ~(汗)!
此度の「出張武録」では、紹介出来ませんでした「コーヒータイム〜お茶休憩」「お勧めの食やお土産」など、こそっとお伝えいたしまする〜(汗)!
◼️日本画の世界を!「芸術の秋」

◾️直球ではなく暴投の写真 ごめんなさい。
芸術の秋と言われまするが、晩秋も初冬も一年を通して芸術に触れる、体感する…。心の栄養にも大切なことと思います。
はいっ!
この10月、高田城址公園に「小林古径記念美術館」が誕生しました。

◾️この秋、高田城址公園に誕生した小林古径記念美術館 と
この初夏に甦って来られた 武将隊 綾姫 様 (以下、11月中旬 撮影)

◾️小林古径記念美術館 「開館記念展」開催中です。
右奥は、高田城址公園の西堀 朱の西堀橋(蓮見橋)
上越市出身の「小林古径」さまは、新潟県人として初めて文化勲章を受章された日本画家です。小林古径記念美術館は、古径作品の展示はもとより、上越市ゆかりの作家さまの作品も広く紹介し、「観る」に加え「作る」活動も重視し、各種体験の場もありまする。
また、敷地内には、移築復原された有形文化財の小林古径邸、そして、画室があり、夜、庭園のライトアップ (この秋の紅葉に合わせては終了しました) や 庭を愛でながら食事を楽しめる取り組みも…。
いつか、現地に足を延ばし、観て、聴いて、体感してください。
(いつか、拙者もゆっくり観に行きたいです。汗)

◾️小林古径記念美術館の庭園 中央の奥は「小林古径邸」

◾️古径作品に描かれた草木の植栽も。 正面奥は「画室」 右奥は「古径邸」

◾️小林古径記念美術館「 二ノ丸ホール」 造形講座や講演会などの会場となり、ゆっくり休憩にも利用できます。 正面奥は「高田城三重櫓」と土塁に映える欅の紅葉
芸術に触れたら、高田城址公園を散策。
初夏から8月いっぱい癒された外堀の蓮も紅葉しているかのように感じますぞ!
桜の落ち葉を踏みしめながら、来春の満開の桜を想像して欲しいです。

◾️高田城址公園の西堀 左の奥は、標高2454m の 妙高山
「東洋一と称される蓮の花 この夏も癒されました!」

◾️西堀添いの「ブロンズプロムナード」
上越市ゆかりの作家さまの作品群 (銅像) にも冬囲いが始まりました。
最後に、
◼武将隊「義の戦!」
電脳世界「武将隊チャンネルYouTube」をはじめ、TwitterやInstagramなどの「SNS」を見て、旅の下調べに、そして、いつか実際の旅を。(願)

◾️ぜひご覧になってください。
今年、新たな取り組みの「ミュージックビデオ」
二本のMVの聖地巡礼の旅もお楽しみいただきたいです!

◾️ぜひ「皆で踊ろう!」企画もお願いします。

◾️我ら越後上越上杉おもてなし武将隊 今年 2020年は、十年目の「義の戦」です。
この先もよろしくお願いします。
寒くなります。ご自愛を…。十吾郎(礼)