記録的な大雪となったこの2021年の冬!酷しき冬を乗り越え、歓喜の春!凛と咲く桜!そして、例年よりかなり早かった梅雨明け。気温以上に蒸し暑い、ほんに酷しきこの夏!熱戦が続く夏!!

謙信公がふるさと新潟県上越市を大発信!我ら越後上越上杉おもてなし武将隊!おかげさまで、2021年4月29日に結成10周年を迎えました。
11年目の暑い夏!!新たな「義の戦」も展開中です!
此度の「ニイガタドライブ・出張武録」第18弾は直球です!

此度の「ニイガタドライブ・出張武録」第18弾は直球です!
安全運転第一義に、いつかを願いて、ゆったり巡って欲しいです。
では、足軽組頭、十吾郎がお伝えします~

◼第一ノ像
謙信公が春日山城跡!
春日山の麓、我らが本陣、上越市埋蔵文化財センターには、馬上謙信公銅像です。

春日山を背に、川中島の戦いで武田本陣に単騎、斬り込む姿が表現されているようです。2009年の大河ドラマ「天地人」に合わせてここに移設されました。写真撮影は、朝一番、午前中がお勧めです。春日山城跡の遺構も見てとれまするぞ~

館内では、無料の企画展、謙信公と春日山城跡開催中です。
また、およそ1300年前に越後国が確立された往時を埋蔵物から学ぶ展示もあり、この10月末までは「謙信公スマホスタンプラリー」の景品交換所のひとつになっています。
◼第ニノ像
上越市埋蔵文化財センターから走ること直ぐに駐車場の案内が…。
厄落としの石段を登り、謙信公が御祭神の春日山神社さまに御参拝。参道を左に行くと、積まれた石垣の上に謙信公立像が鎮座。

昭和44年、1969年の大河ドラマ「天と地」を記念し設置され、春日山城跡のシンボルなる存在です。春日山の中腹、大きな堀が築かれ中核の侵入を防いでいた地…。
お土産屋さんを覗いたら我ら武将隊のグッズを~!は、さておき、水分など支度を整え、いざっ!御実城、本丸にご登城を。
先の「謙信公スマホスタンプラリー」は、城跡に九つの仕掛け(遺構などの案内看板に)がありまする。いつか、遺構を見に行こうよ~(汗)!

◼第三ノ像
この春、開業6周年を迎えた上越妙高駅!
東口の広場には、馬上謙信公銅像です。春日山城に凱旋する姿を表しているようです。

北陸新幹線の上越妙高駅!
新たな玄関口の周辺は、新たな施設が次々に展開中です。

◼第四ノ像
国道18号バイパス飯のインター近く、まさに、春日山城跡に向かって建つは、新潟県立武道館「謙信公武道館」です。山城を模したとも言われます。
昨年の暮れ、開館一周年に合わせて設置された馬上謙信公銅像です。
上越市内で一番大きい謙信公銅像です。

この夏!全国高等学校総合体育大会・インターハイ・弓道競技の会場として熱戦が繰り広げられました。そして、東京2020パラリンピック!ドイツ柔道チームの事前合宿の会場です。

◼追記
「腹がすいては…。」で、ちょっと足を延ばして、謙信公ゆかりの食を。
吉川区の割烹、品和亭さんで「謙信勝負飯」を頂きます。二段食いが特徴です。事前予約をして、畳の大広場で蓮を愛でながら…。もちろん、テイクアウトも出来まする。勝負飯、勝負運、願いが叶いますように。

旅のお土産は、道の駅にある観光酒蔵「よしかわ杜氏の郷」さんに立ち寄り、王国の地酒を!新井柿崎線を挟んで向いには、日帰り温泉「ゆったりの郷」(併設のレストランでは、大河ドラマに合わせた定食をはじめメニューも多くうんまいですぞ!)もありまする。ひとっ風呂浴びて行きますか〜

◼終わりに
謙信公の銅像!さらに…。
城下の小学校さんには、二宮尊徳さまの銅像のような大きさの謙信公立像が鎮座しています。また、城下町高田ならではの寺町には、小さな馬上謙信公銅像が…。任務を終え現役を退いた、四角い郵便ポストに鎮座していた馬上謙信公銅像に似ていました。

拙者、寺町のポケットパークの銅像は今回、初めてお会いしました。武将隊チャンネルYouTubeの企画「十吾郎156秒劇場」で、謙信公銅像巡りも紹介していますが、上越市内で一般の方が見ることの出来る謙信公銅像は四ヶ所!と、豪語してしまいました(汗)。

この夏!規模縮小ながらも第96回謙信公祭が予定されています。
8月16日(月)謙信公祭祭典(春日山神社)
8月21日(土)前夜祭(城下の小学生による提灯行列など)
8月22日(日)謙信公祭(春日山神社、上越市埋蔵文化財センターなど)
健康第一義です!
元気な笑顔を願いて。
永遠の二十歳も暑い熱い夏が(も)大好きです!十吾郎(礼)
……………
◼交通手段
此度のニイガタドライブは、北陸自動車道の上越ICを降りてから、ナビなどの秘技を駆使して入らしてください。
◼お知らせ
我ら越後上越上杉おもてなし武将隊!


武将隊チャンネルYouTubeの動画や公式Twitterなどで、楽しき、時に学びにつながる映像をどんどん配信しています。新たなシリーズ物も登場!公式ホームページの武録とともに、ぜひご覧になってください。(願)