ようやく3月になりましたね。
娘たちの健やかな成長を願って、部屋におひなさまを飾りました。
先日、ひと足早く、ひな祭りパーティーを楽しんだ佐藤家です。
さて、春はドライブ好きなわが家が待ちに待った季節。
休日に阿賀野市に出かけてきました。
まずは白鳥を見学するために、阿賀野市といえば外せないあのスポットへ!

白鳥の渡来地として全国的に知られ、ラムサール条約登録湿地でもある「瓢湖」です。

(写真はイメージです)
毎年10月上旬に第一陣が訪れ、3月下旬まで滞在するという白鳥。
冬のピーク時には、5,000羽を超える白鳥が羽を休めているそうです。
私たちが訪れたときは、ピーク時とはいきませんでしたが、白鳥が湖面で過ごす様子が見られました。

娘たちも「あの白鳥、今飛ぼうとしているよ」「わぁ、きれいだね」とじっくり観察。
まだ雪が残る五頭連峰を背景に、白鳥が飛び立つ姿は美しく、その光景に私も癒やされました。
また、「瓢湖」は大きな湖を取り囲むようにソメイヨシノやヤエザクラなど約400本の桜が咲く、知る人ぞ知る桜の名所。桜を眺めながら、湖の周りをお散歩するのも気持ち良いだろうなぁ。
さて、次は「水原代官所」に行きました。

1746(延享3)年に、幕府直轄領として水原城館跡に設置されたという「水原代官所」。
「水原代官所」は、この地方の豊かな生産力を背景にした年貢収納を確保することや、福島潟の開発、および新発田藩・村上藩の監視が主な目的だったそう。

戊辰戦争までその権威が続いた代官所を、1995(平成7)年に復元したこちらは、過去に映画のロケに使われたこともあるそうです。

そして、当時の代官所の様子を再現する人形がリアルで、娘たちはドキドキしながら見学していましたよ(笑)。特に、4月から中学生になる歴史好きの長女は説明などを熟読。
江戸時代にタイムスリップしたような気分を味わえました。
阿賀野市の自然と歴史を堪能した後は、お待ちかねのランチタイム。
今回は私が行きたかったお店へ。

国道49号線沿いにあるブックカフェ「Book & Cafe Koti」さんに向かいました。
アイスブルーと白でまとめられたナチュラルな雰囲気の店内には、小説や漫画、雑誌、絵本など、読書好きのご主人が厳選した良書約600冊がずらり!その数に圧倒されました。

こちらで食べたかったのが、ランチのおすすめメニュー「限定オムライスランチ」。
この日は家族みんなの意見が一致。全員でオムライスをチョイスしました。

絶妙なぷるぷる食感の卵がたまらず、ひと口頬張ると幸せな気分に♡
そのおいしさに思わずうなる、娘たち(笑)。
みんなでおしゃべりをしながら、楽しいランチタイムとなりました。

ティータイムのおすすめは、長時間発酵でモチモチ感を追求したベーグルだそう。
お店は10時オープンなので、ちょっと早めに足を運び、本を片手にティ―タイムを過ごすのも良さそうですね♪
ドライブの最後に立ち寄ったのは「ショコラ菓子処 しょこら亭 本店」さんです。

オーナーシェフの故郷である阿賀野市安田地区の牛乳やバター、卵などを使用したスイーツをはじめ、日本酒、抹茶といった和の食材とチョコレートを融合させた創作ショコラが評判のお店。
ヤスダヨーグルトの発酵バターを使用したラスクやバームクーヘンも人気です。

この日は娘たちが大好きな「ロールケーキ」をお土産に買いました。
そのほか自分用に「八海山吟醸トリュフ」もちゃっかり購入。

越後の銘酒、八海山の吟醸酒を使い、トリュフの中に練り込んだという一品。
家でコーヒーと一緒にゆっくりと味わうのが楽しみです。
お土産も購入でき、ホクホク気分で帰途へ。
娘たちも楽しかったようで、車中でもテンションが高いまま、おしゃべりが止まらず(笑)。
阿賀野市の魅力を一日で体感でき、充実した休日となりました。
これからはもっと暖かい日が増えて、おでかけが気持ち良い季節になりますね。
次はどこに出かけようかな♪
これからも家族でドライブをたくさん楽しみたいと思います。